ビジネス研究

なぜ、ナショナルチェーンは多店舗展開をするのか?

よく知られたナショナルチェーンは、チェーンというだけあって、全国的にとても多くの店舗を展開している。

たとえば、マクドナルドは日本国内で約3,800店舗を展開、すき家は1,463店舗を展開している。

これらを見ると、やはり売上高の拡大を目指して、多店舗展開をしていくといった要因が大きい。

1店舗売上が1億円なら、1000店舗で、売上高1000億円なわけだからだ。

だが、ナショナルチェーンが多店舗展開するには、他にもいくつかの理由がある。
それについて、今回は考察していきたい。

ナショナルチェーンが多店舗展開する理由その1.一等立地の確保

立地は重要だ。

人通りの多い場所に店があれば、人はふらりと入店することもある。
しかし、人がまったく通らないところにある店であれば、無理やり人を連れてこなければ、ふらりと入ってくれるような人もいない。

そうなると、立地がいいところであれば、自然と売上が立ちやすくなるということになる。

しかし、立地・場所・不動産というものは、ふたつと同じものがない。
銀座は銀座にしかなく、銀座のある場所が他の会社に占有されていると、そこを利用することはできないのだ。

これは、イス取りゲームに似ていて、ある場所を誰かが使っていると、そこは他の人は使えないのだ。

ということは、一等立地を競合他社に先駆けて、押さえておくということは重要になる。
なぜなら、とても魅力的な一等立地を他社が使えないようにすることでもあるからだ。
ある種の妨害、攻撃的な行為でもあるのだ。

ナショナルチェーンが多店舗展開する理由その2.コスト削減(コスト競争優位)

もうひとつの理由は、コスト削減のため、コスト競争優位を手に入れるためだ。
1店舗だけで経営しているのと、100店舗経営しているのとでは、色々とかかってくるコストが変わる。

たとえば、1000円の商品を1店舗経営では300円の仕入れだとすると、100店舗チェーンでは、100円の仕入れになることもある。

それは、もちろん、規模の経済で、100倍の仕入れ量になるのだから、それだけ安くなるわけだ。

こうなると、同じクオリティの商品でも、大きく価格が違ってくることになる。

安くて、いい品質の商品を大量に提供するという方向性でビジネスを展開している場合、この種のコスト削減・コスト優位性は非常に重要になる。

たとえば、牛丼の吉野家、すき家といった超多店舗展開のナショナルチェーンの品質で(店舗内装、立地含む)、1店舗だけを経営しようとすると、ものすごいコスト削減の努力をしていかないといけないことになる。

そこそこ食べられる1杯280円の牛丼を提供するために、どれだけのローコスト化が必要になるのか、想像するだけで困難さが伝わってくる。

このような理由から、ナショナルチェーンが多店舗展開するのだと考えられる。
いかにビジネスを戦っていくかの参考になりそうだ。