住宅建築

住宅建築と日常使われる言葉との意外な関係

住宅建築と日常使われる言葉との意外な関係

現在、日常で一般的に使われている言葉のなかには、意外にも、住まい・住宅建築と関わりの深い言葉なことがあります。それだけ、昔から住まいは暮らし・生活に深くかかわっていたということでしょう。ここでは、日常使われる言葉と住宅建築との意外な関係についてお話していきます。

たとえば、有名なのが「うだつ」です。「あいつは、うだつがあがらない奴だ」のように、ネガティブな意味で使われます。では、この「うだつ」。どういう意味でしょうか?

「うだつ」とは、隣家との間についた妻側の小さい防火壁で頂部に瓦を葺いたものです。元々は隣家からの火事が燃え移るのを防ぐための防火壁でしたが、江戸時代には自己の財力を示すものとして立派なうだつが上げられました。このため、うだつのあがる人は裕福な人だという意味になり、「うだつがあがらない」とは生活や地位、状態が今ひとつな状態のことを指すようになりました。

他にもたくさんの言葉があります。
・「軒を貸して、母屋をとられる」
・「屋台骨が・・・
・「桁違い」
・「釘をさしておく」
・「子はかすがい」
・「くさびを打つ」
・「あいつの差し金だろう」

たとえば、「ろくでもない奴だ」という言葉があります。この「ろく」とは「陸(ろく)」という言葉です。この「陸」とは水平(平ら)という意味です。

ですから、「ろくでもない」は「水平ではない」。大工仕事では、たとえば、床が水平でないと、人間の平衡感覚を狂わせるので、文字通り「ろくでもない」仕事なわけです。床は水平でないと、使い物になりません。何の価値もありません。そうしてできた言葉だそうです。

このように、住宅建築と日常使われる言葉には意外な関係があります。大工仕事、住宅建築の言葉から派生した言葉も多いのです。それだけ、身近な存在だというわけです。