1000冊読書

現論・信用金庫経営―3信金理事長の白熱鼎談! 中村 英隆 (著), 増田 正二 (著), 大林 重治 (著)#212

「メカブ」をご存じでしょうか?
わかめの根っこなのですが、「もずく酢」みたいな
感じで「メカブ」が売ってあるんですが、
私はそれが好きです。

歯ごたえ・食感が好きですし、海草類も好きなので。
「メカブ」好きの竹内です。
よろしくお願いします。

さて、どうでもいい情報は置いておいて、
今日は読書感想文を掲載したいと思います。

とあるご縁をいただきまして、
ご本を頂いたのですけれども、

私自身、個人的にはそれなりに
金融の知識が深い部類に入ると思っているのですが、
本書を読んで知らなかったこと、わかったことがありましたので、
それをまとめてみたいと思います。

「現論・信用金庫経営」について

本書は3人の信用金庫の理事長が、
それぞれの信用金庫経営について語ったものです。

3人の信用金庫理事長は、
遠賀信用金庫の中村英隆会長、
帯広信用金庫の増田正二理事長、
のと共栄信用金庫の大林重治理事長です。

「信用金庫」というと、どのようなイメージでしょうか?

中小企業向け、庶民的、地域密着・・・

そんな金融機関イメージだと思うのですけれども、
実は歴史的にも、設立趣旨としても、
一般の商業銀行とは違っていたりする
みたいです。

銀行は「銀行法」で、信用金庫は「信用金庫法」
ということで、根拠法規も異なるそうです。

そもそも信用金庫は明治時代末に設立された
「市街地信用組合」を成立の原点としているそうで、
中小企業事業者(商工業者)の相互扶助を目的とした
「協同組織金融機関」
なのだそうです。

そういうこともあって、資本は「会員」の出資によって
成り立ち、目的は「会員のための相互扶助組織」という
ことになっているそうです。

ただ、時代の流れとでも申しましょうか、
1980年来の金融自由化によって、
「営業地域」「大企業取引」などの規制を除けば、
一般の商業銀行とほぼ同じ姿となっているみたいです。

そのようなこともあって、本書の3理事長も、
その発言のなかで、信用金庫そのものの存在理由について、
自らのあり方の模索について、考えられている感がしました。

中小企業事業者(商工業者)の相互扶助を
目的とした金融機関であり、
地域(営業エリア)を限定された
金融機関が信用金庫というわけなのですが、
時代の流れで、外形的には一般の商業銀行とほぼ同じ姿。

さらに、都市圏では金融激戦地ということで、
資金需要が低迷するなか、上位業態金融機関が、
信用金庫の存立基盤である中小・零細企業にまで
融資攻勢をかけてきているとのこと。

歴史、文脈は違えど、現状として他の金融機関との
違いを見いだすことが難しいというわけです。

全国に信用金庫は270あるそうですが、
それぞれが地域に根付いた存在ではあるけれども、
自らのあるべき姿を模索しているのはどこも同じようです。

中小企業事業者(商工業者)の相互扶助を目的とした
「協同組織金融機関」という原点に立ち返りながら、
自らの姿を模索されていることがひしひしと伝わってきた一冊でした。

私ども、でんホームも福岡エリアが営業地域として
限定されていますので、同じく地域密着の仕事です。

シンパシーを感じました。