鳥飼PJT3、外部には、耐力面材モイスが張られつつあります。

13230303_10206954197149626_6694145532444534563_n
鳥飼PJT3、外部には、耐力面材モイスが張られつつあります。

耐力面材とは、木造の軸組構造を面で持たせる構造です。

今回はバッテンに入る筋交いも一部併用しています。

モイスは天然素材のみで造られているため、
有害物質を含まずシックハウス症候群を防ぎ、土に還すことができる素材です。

13260033_10206954196789617_4078612125491577079_n

また、無機質なので、火災に強く、
木のような粘り強さで地震の揺れや台風風圧なども受けとめ、建物を守ります。

http://www.aica-tech.co.jp/products/moiss_moisstm.html
http://moiss.jp/whatmoiss/index.html

小屋裏には、今回天窓を設けています。
今までとは少し違った小屋裏になる予定です。

13083341_10206954196549611_6083887834469650522_n

本日は木製サッシ、玄関ドアの搬入されました。
建物に取り付けされる前のサッシやドアは、こんな感じで現場に運ばれ、取り付けられます。

13233097_10206954196629613_615677190243864148_n

ここにも「人」が関わってます。
とにかく、建物が出来上がるまで、本当に沢山の人が関わってます。

それぞれの人がそれぞれの役割をしっかり果たす事が、良い建物に繋がると思っています。

本日、無事に棟上げが終わりました!

夕方からは、お菓子まきもされて、ご近所のお子様やご家族がいらっしゃって大賑わいでした。
棟上げは、一日で、住まいの形がほぼ出来上がります。

1477978_10201550044489187_305104233_n

クレーンなどの重機の扱いや、時間を争う資材の搬入、沢山の職人さんが入り、まだ手すりや床のない状態で安全への配慮、また近隣への騒音や埃などの心配など、緊張の一日でもあり、また、反対に、今迄沢山の打ち合わせや図面を書いてきた建物が、始めて形になりお施主様と共に住まいを建て始めている実感の沸くとても嬉しい一日でもあります。

960104_10201550048289282_1423888649_n

今日はとりあえず無事に終わり、ほっとしています。

お施主様にとっては、人生でもとても思い出深い一日。
もちろん初めてのことばかりだったと思いますが、家族での良い記念の一日になったのではと思います。

1467379_10201550130131328_1860290291_n

明日からも、安全に気を付けて良い住まいをつくって行きたいと思います。
ありがとうございます!

木配りに立ち会いました。

11日は、朝倉市杷木にある杉岡製材所にて「木配り」に立ち会ってきました。

「木配り」とは、使う構造材をどこに使うのか、化粧材をどういう向きで魅せるのか、、それらを、加工前の製材の段階で決める事です。

最近は、柱や梁を見せないような、「大壁(おおかべ)」という仕上げにする住宅が多いです。
ですので、構造材である、柱や梁を壁や天井の内側に隠れてしまいます。
大壁の良いところは、壁や天井が面になるので、「すっきり」します。
また、隠れてしまうので、構造材の荒がわかりません。施工も楽です。
市街地などでは、法的な制限などもクリアしやすい事が多いです。

今回、でんホーム鳥飼プロジェクトでは、柱や梁を一部見せる「真壁(しんかべ)」といわれるつくりで設計しています。こういった構造材を表に見せる事を「梁あらわし」というように「あらわす」と表現します。

真壁の良いところは、何と言っても、構造材が見える安心感というところ。
また、1間や半間(1間は約1820mm、半間は910mmです。)ピッチで柱が入る事によるリズム感が生まれる事でしょうか。
木造なので、木が好きな人にとっては、木の現れる木目を見るのも楽しみのひとつです。また、だんだん飴色になっていく様も味わいと愛着がわくことでしょう。

ただ、構造自体が化粧材(表に見える材料のこと)なので、施工に大変気を使います。
通常はそのまま搬入される材料も、一本一本紙での養生をされて搬入されますし、
仕上げも、通常仕上げから化粧用の仕上げです。また、サッシや建具などの開口部との取り合いも意識しますので、ひと手間もふた手間も増えます。
また、見えるからこそ、材料には、強度等だけではなく見た目も重要視されることになります。
結果、材料費・施工費等々は大壁で作る場合に比べかなり割高になってきます。

このように、大壁も真壁もそれぞれ一長一短あります。

それぞれの、住まいづくりの方針と家族の状況により選択していくポイントのひとつかもしれません。(そもそも大壁・真壁の選択ができるところも少ないかもしれませんが…。)
最近の木造住宅では、ほとんど(おそらく8割以上)が大壁。真壁で作るところがあるとしても和室のみ、もしくは、天井の一部梁あらわし、というところが多いです。
今回は、木の良さを活かすという意味で真壁を採用しましたが、いろいろな選択肢があるという事を知っておいて損はないと思います。

さて、このたびは化粧材(表に見えてくる柱や梁の事)の番付に立ち会いました。
番付とは、それぞれの材の位置や方向を示す事です。
柱も梁も通常4面ありますが、どの面をどの方向で魅せるか、、という事です。
1本の丸太から切り出して製材するため、面によって、また切り出し方により、見える模様が違います。柾目だったり、板目だったり、多少の節が入っていたり、、、。

それぞれの製材の表や裏の木の表情を見ながら、その配置を決めていきます。
配置を決めて、「番付」をしていきます。
通常、平面図上のX方向の「いろはに、、、」とY方向の「1234,,」でおよその場所を示します。

柱、梁、一本も結構な重さがあります。
たとえば、8寸(約24cm)の梁で40~50kgあります。
それを一本づつ並べながら、ひっくり返しながら、見える面を見ていきます。

その作業の間、結構な重労働です。

ちなみに、今回お世話になっている、杉岡製材所の杉岡世邦専務は西日本新聞でコラムを連載中です。記事のタイトルは、『住まいのモノサシ』です。

いろいろな造詣に富んだお話を毎回執筆していらっしゃいます。

ちなみに、かつての朝倉市近辺の製材所は47件ほどあったそうですが、現在では7か所にまで減ってしまったそうです。

私も身近に林業をしていた人が、跡継ぎがなく辞めてしまい、さみしい思いをしました。
人の手が必要なところ(人件費がかかるところ)、国内で需要が少なくなってしまった産業、、建設業界にはそういう部分がたくさんありますが、そのことは一般の消費者にとっては、身近に感じにくくなってると思います。
私がいろいろな情報や関わる方々の表情をこうして発信することで、少しでも興味を持つような方が増えてくださればと思っています。

何十年と歴史を重ねてきた、一本一本の木の表情は何とも言えませんよね。
きっと住まう家族を静かに見守りつつ、元気とパワーをくれることと思っています。

■追記(2014.11.09)
このとき、木配りしました木材をふんだんに使いました「でんホーム鳥飼ゲストハウス」が完成しまして、もう1年以上も経ちました。時が経って、改めて風合いがまして、素晴らしいなと思っています。

ご興味ございましたら、お気軽にご連絡くださいませ!
内覧できますよー!

でんホームへのお問い合わせフォーム